オゾン層破壊は、これからも続く
日本付近のオゾンの量は、主に1980年代に減少が進み、1990年代半ば以降はほとんど変化していないか、わずかに増加傾向がみられます。しかし、1996年から2005年の平均オゾンの量を1980年以前と比較すると、平均で1.5%、札幌で2.9%減少しています。
地球規模では減少傾向が続いています。1996年から2005年までの平均オゾン全量は、1980年以前と比べると、南半球で4.8%、北半球で3.1%、全地球平均で4.0%へ減少しています。※2
モントリオール議定書に多くの国々が加盟したことにより、大気中のオゾン破壊物質は減少しています。しかし、オゾン層破壊物質(CFCS)は大気圏に100年以上は滞留すると考えられ※1、21世紀終わりまでにオゾンは減少傾向から増加に向かうことはないだろうと予測されています。
フロンとは?
紫外線UV-Bの増加とその影響
南半球と北半球の中・高緯度地域の観測地点で、紫外線量は1980年代前半より6~14%増加したと報告されいます(WMO、2003)。
日本では1980年代とくらべて、月により最大で6%程度、紫外線量が増加していると考えられています。また、1990年代中頃以降、日本上空のオゾン量は減少していないにもかかわらず、紫外線量が増えている要因は、空気がきれいになって、紫外線を遮る微粒子が減ったからではないかと考えられています。※3
UV-Bの増加は生物全体に様々な影響を及ぼします。※2
・ 人体への影響(皮膚がん・白内障の増加など)
・ 動植物の発育を妨げる
・ 植物プランクトンの生産量の減少
・ 世界遺産や文化遺産の損傷 天然木材やプラスチックなど材料の劣化
・ 世界全体の穀物生産量低下-多くの植物は高レベル紫外線の影響を受けやすい
※2環境省 平成17年度 オゾン層等の監視結果に関する年次報告書
※3環境省 オゾン層ってどうなっているの?2006